酒徒行状記

民俗学と酒など

【2024年3月後半】今月の一日一論文:「水戸藩における試合剣術に関する一考察」「薬師寺修二会の存続基盤」「平成 26 年広島土砂災害に学ぶ」ほか

  2024年3月後半の一日一論文。

 先輩の弔いに栃木県佐野市にいったり、奈良の薬師寺で修二会を見たりして忙しかった。

 薬師寺の修二会とてもよかった。また行きたい。

 

薬師寺修二会の鬼。松明もって大暴れである
  • 【武道】
    • 加藤寛 「剣道の礼式に関する研究とくに蹲踞について」
    • ■長尾進 「水戸藩における試合剣術に関する一考察-『公覧始末撃剣』 の分析を通して」
  • 【国文学】【中国文化】
    • ■宋成徳 「『竹取物語』,「竹公主」 から 「斑竹姑娘」 へ」
  • 【民俗】【民具】
  • 【民俗】
  • 【民俗】【芸能史】【修二会】
    • ■村田, 浩子 薬師寺修二会(花会式)に荘厳される花づくり
    • ■西瀬英紀 「薬師寺修二会の存続基盤」
  • 【地理学】
    • ■小川, 日南, 藤井, 基貴 「災害伝承と防災教育(1) :静岡市における民話「沼のばあさん」を事例として」
    • ■日本応用地質学会 「平成 26 年広島土砂災害に学ぶ―土地の成り立ちを知り、土砂災害から身を守る―」
続きを読む

杖太刀をめぐる諸問題について

はじめに

杖太刀という語をご存じだろうか?

刀や竹刀あるいは木刀を杖のように地面に突く行為である。

私は幼稚園の時に剣道を少しだけ習ったが、竹刀をまたぐのと、竹刀を杖みたいに突くのをやるととっても怒られたことは覚えている。

 

で、杖太刀。

 世の中の大多数の人には、どうでもよい話なのだけど、ネットの片隅で、「日常動作で刀や太刀をを杖のように突く所作はありえない。それは現代になって、映画などでできた所作である」という議論が湧いたことがある。

 少しその話を整理しつつ、議論に対する見解を述べたい。

 

1.議論の経緯

そもそもこの議論は天心流という古武道流派が「杖太刀」という技をyoutubeにて公開したことにはじまる。

 

天心流】杖太刀 Tsue-Dachi 【Tenshinryu】

https://www.youtube.com/watch?v=RrjldCLvNjM

 

 この流派では、刀を帯から外した際(脱刀時)に、刀を杖のように立てる所作を「杖太刀」*1と呼び、そこから抜刀する技法を紹介している。

 

 これについて反論をしたのが居合道家でもあり刀剣商でもある町井勲氏である。

 

 町井氏は

 ・自身が扱った刀剣について、鐺を地面や床についた擦過痕が見られない

 ・幕末の写真は、写真館のものであり、いくつかの武士の写真は足の甲に乗せるなど、鐺を床や地面につくことはためらいが見られる。

 ・刀を杖のようにつくのは構造上刀が痛む。

 ことを根拠に、

・打刀形式の刀を地面に立てるような作法は、少なくとも江戸時代には無かった
・腰から外した刀を立てるに当たっては、直接地面に触れさせず、草履の上や足の甲の上にこじりを立てるのが一般的であった。

・刀を杖のようにつくのは構造上刀が痛むため、心得のある武士はやらないはずである

・杖太刀の所作は外国人写真家の求めに応じたポーズ付けである

 として、杖太刀の所作は武士が日常一般的に行う所作ではなかった。

 と結論づけている。 

 

 町井氏の反論については、町井氏がギネスブックにも載る著名な居合道家ということもあり、Twitterでは非常に多くの意見が寄せられることとなった。*2

 

 これらTwitter上の議論と町井氏のブログの議論を整理して、武道史研究のみんみんぜみ@inuchochin氏は

日本刀のコジリを地につけ、杖のように立てる所作・動作について - Togetter

Twitter上の議論をまとめて、

 ・明治維新以前にコジリを地に付け立てる、

 ・杖につく所作(動作)があったのか

 ・武士にとって杖つく事に禁忌感情があったのか?

という観点から 

と意見を述べている。

 さて、これらが現時点での杖太刀論争のおおよその経緯であるが、画像資料からはどのようにこの議論について、意見を述べられるか記したいと思う。

  

2.歌舞伎おどりの杖太刀

 町井氏は、また別のtweetで、「刀を杖のように立てて腕を乗せる、某流の『杖太刀なるものが近年の創作であることが、館野まりみ氏著『女かぶき図の研究』という書籍で今回明らかになったといえる。ご興味のある方は是非、舘野氏の著書P51、52をご覧いただきたい。」と指摘している。

 ただ、筆者が舘野氏の博士論文を確認したところ、そうした記述は見つけることができなかった。

 むしろ当該論文では「杖太刀」の図像は阿国の「かぶき物」や遊女歌舞伎にも見え、遊女歌舞伎が阿国歌舞伎のポーズを進化させ舞台映えがする形として取り入れた(p.33)としており、 

 ・「杖太刀」は近年の創作ではなく、慶長・元和年間には図像資料に見える。

 ・杖太刀は舞台映えする所作として思われていた。

事を示している。

 

3.浮世絵・錦絵の杖太刀

 さて、では阿国かぶきからすすんで浮世絵や錦絵では「杖太刀」の所作はどのように描かれているであろうか?

 「ARC浮世絵ポータルデータベース」というサイトは立命館大学アートリサーチセンターが開発した浮世絵を横断的に検索できるサイトである。

 これで「刀」を検索語にして検索をすると2049件の画像の中に刀が描かれた浮世絵・錦絵が出てくる。

 2049件中、杖太刀の図が描かれた図は決して多くはないのだけれども、それでも浮世絵・錦絵の一般的な構図としてみることができる。

図1 工藤祐経(5世市川団十郎 天明3年)室内で刀に両手を載せている

 

図2 作品名不明。室内で膝を折り敷いて刀を床に突いている

図3 5世市川団十郎 室内で片手を柄に乗せる

図4 板額(中村冨十郎 安永6年)女役も杖太刀を行う

図5 3世沢村宗十郎 屋外でも杖太刀をする(実際には舞台上ではあるが)

 5枚の図を例として挙げたが、「杖太刀」が男役、女役、室内・室外を問わず描かれていることがわかることと思う。

 これらの絵からは、阿国の「かぶき物」や遊女歌舞伎と同じく、杖太刀が舞台で映える所作であり、役者絵の一般的な構図であったことが読み取れる。

4,幕末から明治の写真の杖太刀

 では、幕末期の武士の写真はどうであろうか?

 今回、『幕末明治の肖像写真』(石黒 敬章 著)を確認したところ、たしかに町井氏も指摘しているように、床につかないように提げ刀にしたり、足の甲に乗せている写真もある。

 しかし大多数の杖太刀を行っている写真は、ほとんどそうした配慮をせず、無造作に床に杖太刀をし、手を柄に載せている。

 下の2葉は第一回遣欧使節団の中心メンバーと随行者の写真であるが、着座中心と立ち姿という違いはあるものの、床に刀を突くのに提げ太刀にしたり足の甲に乗せたりと、気を使っている様子は見られない。

 

第一回遣欧使節団の写真。パリにて撮影

第一回遣欧使節随行者。立ち姿でも杖の様に刀を突いている。

 なぜこの時彼らは刀を外し、杖の様に突いたのだろうか?
 これも理由は明確である。集合写真で、この人数で刀を帯びて並んで写真に写るのは互いに刀が邪魔だからである。

 画角に入るよう自然な形で脱刀し、刀が邪魔にならないよう杖の様に突いて皆で写ったものであると考えられる。

 

一人で杖太刀をやる写真

 あるいは一人だけの時も杖太刀を普通に行っている。

 この人物は杖状のものを持ち、なおかつ杖太刀を行っている。

 この写真がダゲレオタイプで撮られたもの(撮影時間は2分程度)か湿式写真(撮影時間20秒から30秒)かは不明だが、突くにあたって躊躇や配慮をしている様子は見えない。(もし配慮するなら座って撮るだろう)

 むしろ錦絵や役者の立ち姿のような「かっこいい姿」を意識して、あえて立ち姿で杖太刀をしたものと考えられる。

 町井氏の指摘のように、たしかに人によっては足の甲に乗せたり、少し浮かせて提げ太刀の方にした写真もあるが、そんなに数は多くない。

 ここは人によりけり、状況によりけり、気にする人もあれば気にしない人も多かったと解したほうが良いとおもわれる。

 

おわりに

 このように、刀を杖の様に突く所作は、江戸時代の人にとっては、ごくごく普通の事として(特段意識することなく)、行われていたことは明確である。

 今回は写真資料を中心に検討したので、町井氏の指摘する、「現存する拵えの鐺に擦過傷が見られない」という点に就いては、明確な回答は出せない。

 これについては、ぜひ刀剣補修などで拵えをよく扱う方に尋ねてみたいところである。

 ただ、江戸時代の人も、刀を金剛杖のようについてつかつか歩いたり、石畳みや河原で本当の杖のように突いて使って歩いたわけではないと思われる。

 あくまで一時的な立ち姿として杖太刀の所作を行っていたのであり、そんなに擦過痕ができるような使い方まではしていなかったものと思われる。

 冒頭でも少し触れたように、現代の剣道などでは、刀をまたいだり、竹刀を杖のようにするのは非常に怒られる所作ではある。私は居合は知らないけども多分、似たようなものだと思われる。

 ただ、それがずっと古くからの感覚であるかという点については、やはり、注意をして意識の変化を見る必要がある。杖太刀はそのことを考えさせてくれる良い事例ではないかと考えている。

 なお、杖太刀が、古くはふつうの所作だったとはいえ、現在では日本刀や拵えは「美術品」である。いたずらに床や地面に突いて、破損をさせたり傷をつけるべきものではないという点に就いては私も町井氏と同意見である。

 

写真引用  "幕末明治の肖像写真 角川学芸出版単行本"(石黒 敬章 著)https://amzn.asia/d/7fYatFx

 

*1:なお、この言葉自体はこの天心流でのみ使われる言葉であり、管見の限り、他の古武道流派などでは聞くことがない。

*2:なお町井氏はそこから論を発展させて、「天心流は現代の捏造流派である」という批判を述べているが、その点は、この文章の対象外であり、同意も否定も私は行わない。

【2024年3月前半】今月の一日一論文:「柄澤照覚の神誠館と高島暦」「地理的視点とご当地グルメ」「柳田国男と感染症」「女歌舞伎図の研究」ほか

【2024年3月前半】今月の一日一論文。

 3月前半は「アウトリーチ」「ものもらい」「杖太刀」に関する論文を読んでいた感じである。

 3月はバタバタしてたり、花粉症で体調最悪でいまいちだったが、改めて整理すると、なんとなく、結構今後の研究に繋がりそうな論文を読んでいたような気がする。

 投稿しようと思ってる生活改善運動の論文が勿論最優先なんだけど、やることは多い

 今回のアイコンはものもらいの俗信をテキストマイニングで分析したもの。

  • 【宗教学】
    • #一日一論文 今井 功一 「柄澤照覚の神誠館と高島暦──易・暦書出版と宗教の接点──」 
  • 【食文化】
    • #一日一論文 稲井千紘 「本物」のタイ料理とは? ~料理が織りなす社会関係~
  • 【食文化】【中華料理】
    • #一日一論文 日野 多賀子, 梶本 久子 成都同仁堂の薬膳料理 
  • 【食文化】【地理学】
  • 【地理学】【アウトリーチ
  • 民俗学】【感染症
  • 感染症】【通貨】
    • #一日一論文 岩崎 浩 銀行券と感染症
  • 【武術】
    • 舘野, まりみ 女歌舞伎図の研究
続きを読む

【2024年2月後半】今月の一日一論文:「海のない地域に残る「海魚の食文化」」「甲州名物ほうとうと甲州味噌」「日本の伝統的魚介料理の地域的展開」「「義犬」 の墓と動物愛護史」など

【2024年2月後半】今月の一日一論文。今月後半は友人と山梨の石和温泉に遊んだので、それに関する記事がいくつか。

 念願の山梨の甲府にぎりを、甲府の魚保という店で喰うことができた。

 とても良かったのでまた行きたい。

マルスワイン蔵の除梗破砕機

 写真は石和マルスワインの除梗破砕機。ちょうど愛媛県東温市の歴史民俗博物館で、利用方法不明の民具として出ていたので、情報提供した。(下記Togetter参照)

 結局これどうなったんだろ。 

togetter.com

 

  • 【食文化】
    • ■#一日一論文 宮尾,茂雄 四川省における泡菜に関する調査
    • ■#一日一論文 植月学 海のない地域に残る「海魚の食文化」~「魚尻線」がもたらしたもの~(ミツカン 水の風土記 「水の文化 人ネットワーク」)
    • ■#一日一論文 香山聰 甲州名物ほうとう甲州味噌
    • ■#一日一論文 香山 聡 ふすまみそ
    • ■#一日一論文 中村 周作 日本の伝統的魚介料理の地域的展開
  • 【武術】【神風連】
続きを読む

【2024年2月前半】今月の一日一論文:樋口清之「馬庭念流―上州の花咲ける古武道」須藤 明子「空気銃 : カワウの個体数調整」周星「花火と爆竹-民俗学の「中国問題」」陳建一 ; 南條竹則「対談 中華の祭典/素晴らしき食の世界 」ほか

 2024年2月前半の#一日一論文。

 先月でちょうど2023年11月~2024年1月まで、3カ月やったので、Twitter上で一日一論文のアンケートを取ってみた。 

 8票の意見ですがアンケート記入して下さった方はありがとうございます。
「今後も続けると良い」というのが多くて嬉しいことです。励みになります。(おもろないからやめなはれ、というコメントも覚悟していました。) 

 ツイートの長さについてはなるたけ短くするよう努力しつつ…どこまでできるか…

 頑張りたいと思います。

  写真は論文でも取り上げた、曲げわっぱの弁当。塩鱒がとても旨くできた。つけ物中国の学生飯下菜。この弁当美味しいけど、塩分多いんじゃないかというのが目下の悩みどころ。 

曲げわっぱの弁当
  • 【武術】
    • ■#一日一論文 樋口清之「馬庭念流―上州の花咲ける古武道」(『生きている歴史 : 日本の伝統のイメージ』3人物往来社1967)
  • 【食文化】【狩猟】
    • ■#一日一論文  須藤 明子 空気銃 : カワウの個体数調整
  • 【中国文化】
    • ■#一日一論文  周 星「花火と爆竹-民俗学の「中国問題」」
  • 【食文化】
    • ■#一日一論文 陳建一 ; 南條竹則/「対談 中華の祭典/素晴らしき食の世界 」 『新刊展望 39(7)(596) 
    • ■#一日一論文 山下清海 東南アジア華人の食文化に関する地理学的考察―シンガポール・マレーシアを中心に
    • ■#一日一論文 荒井, 茂夫、林, 孝勝 マレーシア華人料理における香辛料利用の特徴
    •  ■#一日一論文 バーテンダーという名の職業(間庭辰蔵『カクテルの本』婦人画報社1959)
  • 民俗学】【工芸】
    • ■#一日一論文 鈴木, 敏彦、日原, もとこ、斉藤, さだむ 東北の素材とかたちの研究 その 1/大館の曲げわっぱ
続きを読む

【2024年1月後半】今月の一日一論文:「近江のオコナイに見る牛玉宝印」「〈長門・周防の民俗〉防長探訪記--山口で出会った人と物」「ワニ料理」など

 1月後半の#一日一論文。

 この時期は兄弟分の研究者と山口に旅行に行ったので、その下準備のため山口関係の資料を読む。

 山口、いいとこでした。魚があそこまで美味しいとは。瀬戸内と日本海両方の魚が入ってくるので両方の味が楽しめるとは思いませんでした。

 なお、山口行った後からの一日一論文は最後に論文執筆者の概略を載せるようにしました。

 今回、山口では山口大の民俗学のY先生のゼミを見学させてもらったのだけど、ゼミ生の発表を聞きながら、「そういえば文献読解やる時は「必ず、書いた人がどういう人物で、どういう研究をしている人なのか概略紹介をやりなさい」と言われたのを思い出したからでした。

 この#一日一論文でも簡単ではあるが、論文執筆者の概略を載せたいと思います。

 また山口大では、yiyushui / ティーチャー(TKT Soul Name)先生  

 

twitter.com

 にもお会いすることができた。せっかくおいしいお茶をいただいたのに、ゆっくり時間が取れず申し訳なく。またゆっくり研究の話を伺えればと思っています。

 

 写真は山口でみかけた秋吉台カルスト名産美東ゴボウ。

 世の中にここまで地学・地理学と結びついた包装があっただろうか。

見にくいが包装に「秋吉台カルスト名産美東ごぼう」とある

あと、山口で買った日本酒も載せる。山口あんなに蔵元が多いと思いませんでした。

山口で買ったお酒。リンゴのシードルKAZE-Sweetはまだ飲まずにとってあります
  • 民俗学
    •  ■#一日一論文 中島誠一 近江のオコナイに見る牛玉宝印
    • ■#一日一論文 山根章弘 武家故実の研究(その二) :日本の都市における一般社会の家庭内の《正月行事》
    • ■#一日一論文 鎌田久子「ウチイナリと狐憑き」
  • 【地理学】
    • ■#一日一論文 浜田清吉 秋吉台における人文生態の推移 
    • ■#一日一論文 牛島 朗 カルスト地形特有の地質構造が産業都市形成と居住環境に及ぼした影響(科研費研究成果報告)
    • ■#一日一論文 戸井田, 克己 〈長門・周防の民俗〉防長探訪記--山口で出会った人と物
    • ■#一日一論文 山下 清海 日本における地域活性化におけるエスニック資源の活用要件-中華街構想の問題点と横浜中華街の実践例を通して
  • 【食文化】
    • ■#一日一論文 山崎妙子 ワニ料理
    • ■#一日一論文 清水 祥子 おから料理を考える
    • ■#一日一論文 鳥居 久雄 食材研究 : 日本の国鳥、雉(キジ)の料理
続きを読む

【2024年1月前半】今月の一日一論文

 2024年の1月前半の一日一論文を載せる。

 一日一論文、全て、twitterの引用貼り付けだと重くて見づらいというご指摘をいただいたので、記述方法を変えてみた。どうかしらん。

 前半の論文で面白かったのは古田織部関連の論文。というか『へうげもの』がたまらぬ。

 写真は織部焼美濃焼)にちなんで2023年に陶芸をやってる友人と行った岐阜県多治見市で買った『やくならマグカップも』の地元コミュニティ誌と多治見名物の信濃屋のころうどん。

 ころうどん、しいたけだしの旨いつゆと固くも無く柔らかくもなくという不思議な食感のうどんだった。

 多治見、また行きたいなあ。河童の町で面白かった。

 

『やくならマグカップも』の地元紙

多治見、信濃屋のころうどん。
  • 【食文化】
    • ■#一日一論文 武井基晃「金門島の砲弾鋼刀」(『歴史人類』46号2018.3筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻)
    • ■#一日一論文 嶋内麻佐子 慶長年間における武家相応の茶の湯-古田織部の茶
    • ■#一日一論文  石川 伸一 分子調理学のすすめ
    • ■#一日一論文 山脇千賀子 文化の混血とエスニシティ ペルーにおける中華料理に関する一考察
  • 【中国文化】
    • ■#一日一論文 平井 良江 高齢者にバズる「広場舞」から健康寿命延伸のヒントを探る
  • 【地理学】
    • ■#一日一論文 橋本, 英二; 伊佐, 義朗; 渡辺, 政俊 洪水によつて砂土の堆積をうけた竹林の回復に関する研究
続きを読む